HOME > もっと教えて!フォーラム > 高校選び > 回答・コメントする(No.12372)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.12372)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 今後の進路について

[Q] 今年受験生なのに進路を決めかねているので質問させていただきます。
僕はつい最近まで、友達と同じ学校にいこうと思っていました。
クリエイティブな職業に憧れてはいましたが友達と仲がよかったし、
軽音学部のある学校で友達と入ろうと思っていました。
ふと友達に将来は何になりたいかと聞いてみました。
その友達は翻訳家になりたいそうです。今まで話してくれませんでしたが、
確かに英語の成績はよく、英語科のある学校を目指していたので
納得できました。僕もクリエイティブな職業に憧れていると話しました。
友達は専門学校をすすめてくれました。とても興味のあるところばかり
ですが将来稼ぐことが難しいと知り迷っています。
ちなみに僕は全教科平均よりちょい上くらいで運動も普通くらいです。
好きな教科は美術と技術で、理系です。特技はありません。

質問ですが、僕は今の安定した幸せをとるべきなのか
リスクは大きくとも挑戦した方がいいのかどちらでしょうか?
また、機械工学系か芸術デザイン系もしくはその他の専門学校なら
どんな所が向いているでしょうか?(楽しめるところ)
意見を聞かせていただければ嬉しいです

[A.2]

しまりすさん、回答ありがとうございます
時間の許す限り、色々なことにチャレンジしてみます


[A.1]

たまごかけさん、こんにちは。不安定な職業と安定した職業の両方を経験した「しまりす」と申します。

クリエイティブな仕事には就いていないので、そこのところはご回答できず、申し訳ないのですが、たまごかけさんの、真面目な文章と、悩みに、少しでも参考になれば幸いです。

まず、

>僕は今の安定した幸せをとるべきなのか?
>リスクは大きくとも挑戦した方がいいのかどちらでしょうか?

というところは、たまごかけさんだけではなく、多くの大学生や、社会人ですら、日々、悩んでいるのが、現状だと思います。

ただ、これには「個人差」があり、どちらがいい、とは言い切れません。

「安定した仕事を若いうちから、考えるんじゃない!!」とか、大人から怒られてしまいそうですが、私はそうは思いません。

安定した仕事も、どこかに「デメリット」は存在します。給与水準が低い、昇進しにくい、刺激が無い、など、これこそ、「個人の考え方」で「メリット」にも「デメリット」にもなり得るのです。

つまるところ、その職業の、魅力ややりがいは、個人差があり、同じ仕事でも、人によって感じ方が違うのです。

としたら、どうしたらいいか?

まずは、「実践」してみることです。 アルバイトでも、職業体験でも何でもいいでしょう。実際に、その仕事に触れることによって、「何か」得るものがあるはずです。

そして、好きなことを仕事にできるように、今のうちから、好奇心旺盛に色々なことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

色々なことにチャレンジしてみると、その「好きなこと」から、色々な「職業」が見えてきます。

たとえば、音楽を聴くのが好きだったとしましょう。

すると、そこから、作曲家や、楽器演奏者などの仕事もありますよね? または、舞台音響、映像制作、音響機器メーカーなども仕事もありますよね?

「ひとつの好き」から、色々な仕事がつながってきます。それを調べるのが、このサイトなわけですから、ぜひ、どんどん調べてみてください。

そして、とにかく好きなことを、突き詰めていってください。すると、自分の好きなこと=好きな仕事=天職が見えてくるはずです。

天職が見つかるまでには、色々な経験をするうちに、失敗や、挫折も味わうでしょう。でも、それにめげないで、それを「経験値」として、たまごかけさんの「経験値の器」をドンドン大きくしていってください。

経験値の器が大きければ大きいほど、職業選択の余地は、いっぱい残されています。

そういう、器の大きい、魅力的な人になってくださいね。文章から、あなたなら、それができると、私は思いますから、応援していますよ!

オープンキャンパスでも、職業体験でも、その職業の人に話を聞く、やることはたくさんありますよ!

がんばって!!