HOME > もっと教えて!フォーラム > その他仕事・職業に役立つコト > 回答・コメントする(No.6150)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.6150)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
やりたい事って見つけられますか??
[Q] こんばんは。そして初めまして! <(_ _)>ペコリ
今、将来の『夢』についてスゴ~ク悩んでいる、
中2のdreamです。。。
わたしは、正直言って、自分のやりたい事が解りません!
何が向いているのかなんて・・・
見当もつきません!
どうやったら、自分のやりたい事が分るんですか?
ここのテスト?!クイズ?!など試してみましたが、
あまり こう。。。 ズバッ!
とくるようなものを感じなくて・・・
本当に自信がなくなってきます。。。
将来貧乏でもいいから自分がやりたい事をやっている
人になりたいなと思っています。。。
でも それはやっぱり 『夢』 なのでしょうか?
良かったらこの相談に乗ってくれませんか。。。
宜しくお願い致します。。。

初めまして。半世紀生きている小母さんの yuma です。
あのね、自分のやりたい事は自分にしか見付けられないんですよ。つまり、誰も用意してくれないし、何も準備されていないのです。だから、何が向いているのかも見当つかなくて当然なのです。だから、dream さんがアンテナを張り巡らせて、どんな事にでも興味・関心を持って、きっと見付かる・見付けるという思いを持ち続けていれば見付かります。
それが何時見付かるかは千差万別。もう見付けている人もいるし、dream さんのようにまだの人もいる。成人していても、私のように半世紀生きていても見付けられていない人もいるのです。その差は、興味・関心と嗜好、それに欲求の強さになるでしょう。
> 将来貧乏でもいいから自分がやりたい事をやっている人になりたいなと思っています。。。 でも それはやっぱり 『夢』 なのでしょうか?
ある意味では見付けられているじゃない。その信念があるだけでも自信を持ちましょう。そして夢ではなく理想にしましょう。夢は叶わないから夢で終わってしまいます。理想は失わずに追いかければ手に入れられるのですよ。
はじめまして、dreamさん(^^)。
「やりたい事って見つけられますか??」
(どうすればやりたいことは見つけられるか?)という質問に対して、
私の考えを書かせていただきます。
他の方もお答えされてますが、
やはり、「いろんなことをやってみる」、これが一番かなぁと
思います^^。
そのなかで、自分が「おもしろい!」とか「楽しい!」と
思えたもの、それが将来「自分がやりたいこと」に
つながるのではないかなぁと思います。
今の世の中、どれにしたって「仕事にならないもの」は
ないぐらい、仕事の種類はたくさんあるように思います。
あとは自分の気持ちじゃないでしょうか。
どれだけ、その仕事につきたいか。
「こんな仕事してる人、聞いたことないよ・・・」とか、
「こんなものを仕事にして、周りの人になんて思われるかなぁ・・・」
というような不安な気持ちを、はね返せるかどうか。
嬉しいことに、もし、やりたいこと、自分の仕事にしたいことが決まったら、
あとはそれを実現するためにどうすればよいか、真剣に考え、行動するだけです。
それがあなたにとっての「やりたいこと」であれば、ツラくてもきっと頑張れるでしょう・・・というか、ツラいこともツラくは感じないでしょう。笑
もちろん、やりたいことが決まったあとも、
このサイトはdreamさんを助けてくれると思いますよ^^。

こんにちは。あなたの問いには残念ながら正解がありません。ぼんやりとコメントしますので、よかったら参考にしてみてください。
あなたと同じ中学生の皆さんの多くは、たぶん「なりたいものがぼんやり幾つもあって、何がいいのか分からない」か、「なりたいものが見えなくて不安だ」かのどちらかだと思います。このサイトに回答者として参加する者が言うのも変ですが、少なくとも中学生の間は、それで当たり前。どちらかと言えば、中学生の時点で「僕は/私は将来絶対○○になるんだ!」と息巻いている人の方が、私は少々不安です(もちろん、中学生のうちからそう願い続けないと絶対になれない職業も、世の中にはあります)。
誤解を恐れずに申し上げると、少なくとも中学生の間は、夢を見つけよう、自分探しをしよう、なんて意識するだけ無駄です。それは見つけたり探したりするものではなく、浮かんだり感じたりするものだと、私は思います。当然、それらはどんどん変化したり、時にはふっと消えてしまったりするでしょう。それこそあなた方の成長の証(あかし)です。
それを感じる瞬間、あなたはちょっぴり不安に思うかもしれません。苦しい時だってあるでしょう。ただ、そういう経験をすることで、あなたは「いい人」になっていくのだ、ということを頭の片隅に覚えてもらえると、とても嬉しいです。
武満徹という世界的に有名な作曲家が作った、「系図(FAMILY TREE)」というオーケストラ曲があります。美しいオーケストラの演奏に乗って、ちょうどあなたと同じぐらいの年齢の少女が、谷川俊太郎の詩を朗読してゆきます。
ひょっとすると、あなたは普段CDショップのクラシックコーナーなんてほとんど行かないかもしれませんが、機会があったら買って、聴いてみてみてください(ちょっとお値段が張ります…学校の音楽の先生が持っていればすばらしい!!)。たぶん、最後の数分間流れる音楽は、今のあなたそのものだと思います。この部分であたたかく、そっと表現される未来への希望は、それを感じ取れるあなたのためにあるのです。
あなたはぜひそれを感じ取れるような人になってほしい。
私は、そう願います。

dreamさん今晩は。
自分は子供の頃、プロゴルファーになりたいと思った時もあれば、天文家になりたいと思った時もありましたが、結局今は普通のサラリーマンです。今思えば、自分は高いところや甘いものが大好きなので、パイロットやパティシェになるといった選択肢もあったかも知れませんね。色々やってみたい事があった人でも、1つに絞り切れずに平凡な人生を送ることになる人は沢山いる訳です。なので、焦らなくて良いんじゃないでしょうか?
ただ、やりたい事が見つからなくても学校の勉強だけはしっかりやっておいた方が良いと思います。というのも、日本の教育制度は、しっかり勉強して良い大学に入っておきさえすれば「将来の可能性」だけは一応保障しますよ、という素晴らしい?制度ですので。
ご参考になればうれしいです。

これもまた良い質問ですね。
皆どうやってやりたい事(仕事)を見つけるのか考えてみましょう。
結論から先にお話します。
夢=達成できることは「行動」すれば見つかります。
必要な心構え・気持ちは、前向き、積極性・そして何事にも肯定的な考え方、
ポジティブ・シンキングです。人生に希望を持ち明るく生きる気持ちが大切なのです。
具体的な行動について説明します。
まず、沢山の人たちと出会うこと。年齢は自分より上の人たちです。
自分が知らない世界の経験や体験談などを聞く機会が沢山あると良いでしょう。
でも機会を待つのではなく積極的に行動することが大切です。
ではどうすればなどと難しく考える必要はありません。
①親②親戚③教師④クラブ活動のコーチなど⑤ボランティア活動を通じた
他者との出会いなど。自分の周りを見渡してください。
必ず身近に相談相手はいます。
貴方に今必要なことは、礼儀・挨拶など人としてのマナーを身につけ
学校の勉強以外に”夢探し”の旅に出ることです。
人が仕事を見つける方法をお話します。
①親の仕事をする
親が特別に教えなくても子どもは親の背中をみて育ちます。
親と同じ仕事をしたいと考えることはごく自然なことです。
②人との出会いの中から、自分の目標となる人物を見つけ、徹底的に
生き方・考え方・物事に取り組む姿勢について教えを乞う
③本・映画・音楽・美術・自然などに興味関心を持ち、この中で
自分の目標・やりたいことを見つけること。
要するに知的刺激を沢山得ることです。
好きなことを仕事に、自分に合う仕事をと考え・望んでも
現実にはその仕事との出会いはとても難しいと思います。
ではどうするか、
それは、自分がチャンスがあって与えられた仕事に自分を合わすのです。
石の上にも3年その仕事を続けられれば、自信がつきます。
そこまでやれれば・継続できれば、周りから認められ・信用を得られます。
本気でまじめにコツコツ仕事をやれば、人の役に立っていると実感できます。
”やりたい仕事”と難しく考えるより、自分の強みを良く知り、
その自分を使って何が出来るかを考えることが大変重要です。
だからこそ一生懸命勉強して”自分の強み”を沢山創造するのです。
今日は心構え・気持ちの持ち方についてお話ししました。
この回答の中の一つでも役立てば大変嬉しく思います。
”夢”を手に届かないドリームと考えず、”夢”を努力すれば手に届くこと
と考えれば、一歩踏み出す勇気がわいてくるのではないでしょうか。